Dance Hakushu 2009
[土の節]
2009年6月12日(金)~14日(日)
会場:山梨県北杜市白州町(横手・大坊地区)の随所(都内新宿駅より2時間半、最寄り駅= JR 中央本線 韮崎/ 日野春/ 長坂/ 小淵沢駅、車は中央高速利用) ■ダンス白州 山梨事務所
□祭り開催中の連絡先住所(白州)
※全ての画像の無断転載禁止 カテゴリ
以前の記事
タグ
検索
ブログパーツ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 09月 26日
いよいよ、土の節で手植えをした田んぼの稲刈りが始まりました!
![]() 人手が足りず、まずは機械で刈っていき、残ったものを鎌で手刈りしていきます。 ![]() 田んぼにいたたくさんのカエルたちは、慌てて逃げまどっています。笑 ![]() 後半は天気も良くなり、無事に手植えの田んぼの稲刈りが終了しました。この後は、ハゼ掛けをして、稲穂を乾燥させる工程にはいります。 ![]() ▲
by dancehakushu2009
| 2009-09-26 03:59
| 田んぼの定点観測
2009年 09月 18日
6月の土の節で、参加者の皆さんと共に行ったお田植えから早3ヶ月。いよいよ稲の刈り取りの季節となりました。
今回は、ダンス白州の開催時期ではありませんが、刈り取りの作業をお手伝い頂ける方を募集致します。参加をご希望される方は、下記の問い合わせ先までメールまたはお電話にて必ずご連絡の上、白州へお越し下さい。(1日のみの参加も可能です。) なお、祭り期間ではございませんので、スタッフは最小限の人数しかおりません。食事等は皆で協力して作り、宿泊の場合も白州事務所の家(身体気象農場)となる見込みです。 <稲刈り、ハゼ掛け作業のお誘い> 来る10月16〜18日のダンス白州[水の節]での農事は、稲・大豆の脱穀、藁縛り、村の跳梁の指導のもと、藁を高く積み上げ野外での保存方法を皆さんと行いたいと思っております。 稲の脱穀の前には、稲刈り、ハゼ掛け(天日干し)作業があります。 6月の土の節にて手植えをし、8月の火の節では土手草を刈り、虫送り、田のヒエ取りをした稲も収穫時期です。9月20日頃から始まり、9月末までは、随時他の田でも稲刈りをしています。参加してみたい方は、ご連絡下さい。(日程は天候により変わります。) ハゼ掛けは日本各地の方法を試してみようと考えています。 自分たちも勉強不足でして、是非、皆さんの智恵もお貸し下さい。 ※9月23日追記 6月14日に手植えをした田の稲も収穫の時期がようやく訪れました。今年は例年よりかなり遅い刈り入れとなっています。7月の長雨の影響かもしれません。今まで3回、ヒエ取り(除草)を行いました。多少残っていますが、稲穂は黄金色に染まっています。 今度の9月26日(土)27日(日)に稲刈り、ハゼ掛けを行います。希望される方は、是非ご参加下さい。10月のダンス白州[水の節]には、新米を食べられると思います!ご期待下さい。 ●日にち:9月17日(木)〜27日(日)頃(雨天の場合は順延) ●場所:お田植えをした田んぼ他 ※汚れてもよい衣類(長袖、長ズボン)、長靴をご持参下さい。 <問い合わせ先> 担当:鈴木啓志 携帯電話:090-1055-2060 メール:mtof53(at)cronos.ocn.ne.jp ※(at)を@に変えて送信して下さい。 ▲
by dancehakushu2009
| 2009-09-18 15:47
| お知らせ
2009年 08月 09日
今年は、7月の日照時間が非常に少なく、身体気象農場の野菜たちは残念ながら、例年の半分ほどの収穫量とのこと。そのため、6月の土の節に参加者のみなさんと田植えをしたお米の生育もとても気になるところです。この日、お田植えをした田んぼをのぞいてみたところ、いくつか実り始めている稲がありました。しっかり実の詰まったお米ができることを願いつつ...!
![]() ▲
by dancehakushu2009
| 2009-08-09 15:13
| 田んぼの定点観測
2009年 07月 25日
▲
by dancehakushu2009
| 2009-07-25 17:23
| 田んぼの定点観測
2009年 06月 14日
▲
by dancehakushu2009
| 2009-06-14 23:59
| 田んぼの定点観測
2009年 06月 14日
お田植えの田圃に、朝鮮農楽チーム「ケグリ」が登場!
畦で朝鮮能楽「プンムル」が繰り広げられ、リズムに合わせてお田植えも益々はかどりました。 ![]() ![]() ![]() 広い田圃でしたが無事田植えも終了し、大昼食会へ。 ![]() そして永六輔さんが登場!土の節にちなんだ楽しい語りを披露して下さいました。 ![]() ▲
by dancehakushu2009
| 2009-06-14 22:54
| 土の節レポート
2009年 06月 14日
![]() さて、左の写真、何だかわかりますでしょうか?昨日摘んだ苗の束の真ん中に、白いご飯を一握りちょこんと置いたものです。この地域に伝わる田植えの際のお供えとのことで、田圃の畦に据えられました。秋には豊作になりますように! 「田んぼドロム」吉田敬洋(鬼太鼓座) 田中泯(ダンス) 08:00 お田植えの田圃にて ![]() ![]() 田んぼドロムの公演後、いよいよ全員でお田植え開始です。まずは苗の束を田圃のあちこちにまんべんなく投げ込んで行きます。 ![]() この日は地元の雄志のみなさんも指導のため集まって下さり、初心者のみなさんに手ほどきしてくださいました。 ![]() ![]() ▲
by dancehakushu2009
| 2009-06-14 22:30
| 土の節レポート
2009年 06月 13日
13日は朝から田圃に入り、参加者のみなさんとスタッフ総出で苗とりを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 途中休憩を挟みつつ、2時間ほどで全ての苗を摘む作業が終了。 予定よりも早く終わったこともあり、今度は田圃でドッチボール大会! みなさん、かなり本気で試合に挑んでおりました。笑 ![]() 作業の後のごはんはまた格別!でした。 ![]() ▲
by dancehakushu2009
| 2009-06-13 18:04
| 土の節レポート
2009年 06月 07日
▲
by dancehakushu2009
| 2009-06-07 20:13
| 田んぼの定点観測
2009年 05月 31日
![]() この場所が「土の節」でみなさんと共にお田植えを行う田んぼです。現時点ではまだ水も引かれていない状態ですが、今後水を引き、苗を植え、秋には収穫を迎えます。豊作になりますように! 今後、この場所で定点観測を行い、その都度写真をアップしていく予定です。四季を通して風景の変化をお楽しみ下さい。 ▲
by dancehakushu2009
| 2009-05-31 19:43
| 田んぼの定点観測
|
ファン申請 |
||